この記事でわかること
- 男性/女性/全員におすすめのサブスクは「Amazon プライム」一択
- 音楽配信おすすめサブスク10選
- 映画/ドラマ/アニメ配信おすすめサブスク10選
- 電子書籍/漫画おすすめサブスク10選
- 飲食編/服・ファッション編/おもちゃ編/家具編おすすめサブスク各10選

この記事では、おすすめのサブスク(サブスクリプション)を紹介していきます。
使って得するサブスクを知りたいと思ったことはありませんか?



でもかなりお得なのに知名度の低いサブスクもあります。

そこでこの記事では、みんなにおすすめできるサブスク(サブスクリプション)を全部で70個紹介していきます。
この記事を読めば、生活がもっと楽しく、もっとお得になるサブスクを知れるので、より節約できるチャンスが増えます。
「家具のおすすめのサブスクは何だろう…」「食品のおすすめのサブスクは何だろう…」「おすすめのサブスクを知りたい!」そんな方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
目次
そもそもサブスク(サブスクリプション)って何?

そこでここでは、サブスクについて解説していきますね。

結論から言うと、サブスクはサブスクリプションサービスに略称で、月額課金・定額制のサービスを契約することです。
具体的に言うと、昔はCDを買って音楽を聴いていましたが、今では企業が音楽を配信することでCDを買わずに音楽が聴けるようになることですね。
要するに、モノを買うのではなく、借りて使用するというのがサブスクの意味になります。
次からは、おすすめのサブスクについて解説していきますね。

【男性/女性】断トツにおすすめできるサブスクは「Amazonプライム」
今では多くのサブスクが存在しますが、その中でも断トツにおすすめできるサブスクは、「Amazonプライム」です。
Amazonプライムになると、Amazonで購入できる100万点以上の商品の配送が無料になるからです。
Amazonプライムのメリット
- Amazonプライムに入っていれば暇つぶしができる
- 映画/ドラマ/アニメ/電子書籍見放題
- タイムセールに30分早く参加できる
- アマゾンが発送する商品の通常の配送料が無料になる
- お届け日時指定便が無料
- 置き配指定サービスが無料
など
Amazonプライムになると、上記のようなメリットがあるため、全国民におすすめできるサブスクです。
Amazonプライムの料金や期間は以下にまとめておきます。
Amazonプライムの料金・期間
【社会人】
- 料金:500円(税込)/月、4,900円/年
- 無料お試し期間:30日
- お試し期間内に解約すれば料金はかからない
- お試し期間が終わると30日間の自動更新に切り替わる
【学生:Prime Student】
- 料金:250円/月、2,450円/年
- 無料お試し期間:6カ月
- 最長4年間利用可能
- Amazon プライムと同じサービス
- お試し期間内に解約すれば料金はかからない
- お試し期間が終わると30日間の自動更新に切り替わる
学生は、Amazon Prime Studentに入ると、Amazonプライム会員よりも安く利用できます。
そのため、Amazonプライムは社会人にも学生にもおすすめできるサブスクです。
次からは各ジャンルごとのおすすめのサブスクを紹介していきます。
まずは音楽配信のおすすめのサブスクからです。

【音楽配信編】サブスクおすすめランキング10選

まずはおすすめの音楽配信のサブスクを一覧で10個紹介します。

料金 | 曲数・オフライン可/不可 | |
①:Amazon Music Unlimited | 一般:980円/月 学生:480円/月 |
7500万曲以上 オフライン可能 |
②:Spotify | 一般:980円/月 学生:480円/月 無料プランあり |
7000万曲以上 オフライン可能 |
③:Apple Music | 一般:980円/月 学生:480円/月 |
7500万曲以上 オフライン可能 |
④:LINE MUSIC | 一般:980円/月 学生:480円/月 無料プランあり |
8000万曲以上 オフライン可能 |
⑤:AWA | 一般:980円/月 無料プランあり |
9000万曲以上 オフライン可能(5000曲まで) |
⑥:YouTube Music | 一般:1280円/月(iPhone) 一般:980円/月(Android) 学生:480円/月 |
曲数:非公開 オフライン可能 |
⑦:dヒッツ | 550円/月 or 330円/月 | 450万曲 オフライン可能 |
⑧:KKBOX | 980円/月 | 7000万曲以上 オフライン可能 |
⑨:Rec Music | 一般:980円/月 ライトプラン:330円/月 |
曲数:非公開 オフライン可能 |
⑩:Rakuten Music | スタンダードプラン:980円/月(楽天ペイ) スタンダートプラン:1080円/月(Apple ID決済) 楽天カード会員限定プラン:780円/月(楽天ペイ) ライトプラン:500円/月(楽天ペイ) |
8000万曲以上 オフライン可能 |
そこでその中でも上位3つのサブスクについてもっと詳しく解説していきますね。

おすすめ①:Amazon Music Unlimited
音楽配信のおすすめサブスク1つ目は、「Amazon Music Unlimited」です。
Amzon Music Unlimitedは、Amazonプライム会員でなくても使用でき、7500万曲以上の楽曲数があります。
Amazon Music Unlimitedの特徴と料金
【特徴】
- 楽曲数は7500万曲以上
- 対象曲のみ歌詞表示できる
- オフライン再生可能
- プレイリスト作成できる
- ラジオ機能がある
- 操作が簡単
- Amzonで買った曲も聞ける
- 30日間無料お試し期間がある
- Amazon Music HDが利用可能
⇒ロスレス・ハイレゾ音質が聞ける
【料金】
- 個人プラン(プライム会員):780円/月・7800円/年
- 個人プラン(非プライム会員):980円/月
- ファミリ―ププラン(プライム会員):1480円/月・14,000円/年
- ファミリープラン(非プライム会員):1480円/月
- 学生プラン:480円/月
- Echoプラン:380円/月
⇒スマホやタブレット、パソコンではなく、Echo端末でのみ聴けるプラン
Amazon Music Unlimitedの特徴と料金をまとめると上記のようになります。
料金が安い上に曲数も多いので、非常におすすめできるサブスクです。
「音楽配信でおすすめのサブスクないの…?」と悩んでいる方は、ぜひAmazon Music Unlimited を利用してみてくださいね。

おすすめ②:Spotify
音楽配信のおすすめサブスク2つ目は、「Spotify」です。
Spotifyは、操作性がシンプルなので簡単に使うことができます。
Spotifyの特徴と料金
【特徴】
- 楽曲数は7000万曲以上
- 何時間でも音楽が聴ける
- 好きな順番で曲を流せる(有料版のみ)
- オフライン再生が可能
- 広告非表示(有料版のみ)
- 好きなアーティストフォローできる
- ライブ後にセットリストが公開される
- 有料会員数は1億5500万人以上
- 音楽を探す機能が充実している
- トレンド曲が常に追加される
- スタンダードプランのみ無料お試し期間は3か月
- その他のプランの無料お試し期間は1カ月
【料金】
- スタンダードプラン:980円/月
- Studentプラン:480円/月
- ファミリープラン:1480円/月
- Duoプラン:1280円/月
⇒2人だけでアカウントを共有できるプラン - 無料プラン(機能制限あり)
Spotifyの特徴と料金をまとめると上記のようになります。
Spotifyは、ライブ後にアーティストがセットリストを公開してくれるため、余韻に浸れます。
そのため、好きなアーティストのライブやフェスによく行く方は、Spotifyをおすすめします。

おすすめ③:Apple Music
音楽配信のおすすめサブスク3つ目は、「Apple Music」です。
Apple Musicは、音楽アプリをインストールしなくてもスマホを買ったときからインストールされているアプリです。
Apple Musicの特徴と料金
【特徴】
- 楽曲数は7500万曲以上
- オフライン再生が可能
- 自分だけのプレイリストを作れる
- ラジオ機能がある
- iTunes Storeで買った曲やPCの曲を転送できる
- 歌詞表示が付いている
- 歌詞表示されない曲でもパソコンを使うと自分で歌詞を入れれる
- ロスレスやハイレゾ音質も聴ける
- 洋楽が豊富
- 邦楽も多彩
- 3か月間の無料お試し期間がある
【料金】
- 個人プラン:980円/月
- 学生プラン:480円/月
- ファミリープラン:1480円/月
Apple Musicの特徴と料金をまとめると上記のようになります。
Apple MusicもAmazon Music Unlimitedと同じレベルの機能が付いています。
「邦楽も聴くけどいろんな洋楽も聴きたい」という方は、Apple Musicのサブスクを使うのをおすすめします。

【映画/ドラマ/アニメ配信編】サブスクおすすめランキング10選

まずは、映画/ドラマ/アニメのおすすめのサブスクをランキングで10個紹介します。

料金・お試し期間 | こんな方におすすめ | |
①:U-NEXT | 2,189円/月 31日間無料 |
見放題作品1位のサブスクを使いたい 電子書籍も見たい アダルト系もみたい |
②:Amazon Prime Video | 一般:500円/月・4,900円/月 学生:250円/月・2,450円/月 30日間無料(一般) 6か月無料(学生) |
とにかく安くで映画/ドラマ/アニメを見たい Amazonでよく買い物をする |
③:Netflix | ベーシック:990円/月 スタンダード:1,490円/月 プレミアム:1,980円/月 お試し期間なし |
海外ドラマが好き 幅広いジャンルの映画が見たい 映画やドラマで英語の勉強をしたい |
④:Hulu | 1,026円/月 14日間無料 |
国内作品をたくさん見たい 邦画が好き 日本のバラエティ番組を見たい |
⑤:dアニメストア | 440円/月 31日間無料 |
とにかくアニメが大好き 放送中のアニメを見たい 懐かしのアニメを見たい 好きな声優のアニメを探したい |
⑥:AbemaTV プレミアム | 960円/月 14日間無料(アプリ版) 1か月無料(Web版) |
ライブイベントやファッションショーを見たい 見逃した番組を見たい オリジナルコンテンツが好き |
⑦:Disney+ | 770円/月 31日間無料 |
ディズニー大好き 小さい子供に見せたい |
⑧:FODプレミアム | 977円/月 14日間無料 |
フジテレビ番組が大好き フジテレビのドラマを見たい 漫画も見たい |
⑨:dTV | 550円/月 31日間無料 |
dポイントをよく使う 国内アニメが好き 安い値段で動画配信サービスを使いたい |
⑩:TSUTAYA TV | 1,026円/月 30日間無料 |
いろんなドラマ/アニメを見たい 韓流ドラマが好き 放送中のアニメも見たい |
そこでその中でも上位3つのサブスクについてもっと詳しく解説していきますね。

おすすめ①:U-NEXT
映画/ドラマ/アニメ配信のおすすめサブスク1つ目は、「U-NEXT」です。
U-NEXTは見放題作品数が1位なので、自分の好きな気分で映画・ドラマ・アニメが手軽に見れます。
U-NEXTの料金は、2,189円/月ですが、いつでも解約できるため気に入らなかったらすぐに切り替えられます。
また大人向けのジャンルも扱っているため、小さい画面のスマホで見るよりも、より興奮度が増すのも魅力的です。
U-NEXTは、「普段から映画もドラマもアニメも見るから全部見たい!」という方におすすめできるサブスクです。
U-NEXTの料金と特徴
【特徴】
- 見放題作品は21万本以上(断トツ1位)
- いつでも解約できる
- 100本以上の雑誌が見放題
- 漫画も見放題
- アダルトコンテンツもある
- 電子書籍も見れる
- 毎月1200ポイント付与(1ポイント=1円)
- 最新作の更新が早い
【料金】
- 2,189円/月
- 31日間無料期間
U-NEXTの特徴と料金は上記のようになっています。
「映画・ドラマ・アニメの動画配信を使いたいけど、どれがいいかわからない…」という方は、ぜひU-NEXTを使ってみてくださいね。

おすすめ②:Amazon Prime Video
映画/ドラマ/アニメ配信のおすすめサブスク2つ目は、「Amazon Prime Video」です。
Amazon Prime Videoは他のサブスクと比べてもかなり安いので、動画配信系のサブスクで失敗を避けられます。
大人の方でも毎月500円で、学生に限っては250円で映画・ドラマ・アニメが見放題になります。
またAmazonプライム会員なら、音楽(Amazon Prime Music)も聴けたり、本(Kindle)も読めたりするので、「とにかく安く動画を見たい」という方におすすめのサブスクです。
Amazon Prime Videoの料金と特徴
【特徴】
- とにかく安い
- 作品数は1万本以上
- Amazon Prime Musicも利用できる(プライム会員なら)
- Kindleも利用できる(プライム会員なら)
- 日本のドラマやバラエティが豊富
- 洋画の数も多い
- チャットしながらみんなで見れる
【料金】
- 一般:500円/月・4,900円/月
- 学生:250円/月・2,450円/月
- 大人の方は30日間無料体験ができる
- 学生は半年間無料体験ができる
Amazon Prime Videoの特徴と料金は上記のようになっています。
「安い値段で映画/ドラマ/アニメだけでなく、本や音楽でも楽しみたい!」という方は、ぜひAmazon Prime Videoを使ってみてくださいね。

おすすめ③:Netflix
映画/ドラマ/アニメ配信のおすすめサブスク3つ目は、「Netflix」です。
「海外ドラマや洋画にどハマり中」「海外ドラマ・洋画が大好き」そんな方におすすめのサブスクです。
また最近では、韓国ドラマの作品もかなり多くなってきています。
Netflixは英語の字幕も出せるので、TOEICのリスニングの点数を高めたいから使っているという方もいます。
Netflixの料金と特徴
【特徴】
- 海外作品が豊富
- 会員数は2億人以上
- 韓国ドラマも増えてきている
- もちろん日本のドラマや映画、アニメもある
- 英語字幕があるので英語の勉強にも使える
【料金】
- ベーシック:990円/月
- スタンダード:1,490円/月
- プレミアム:1,980円/月
- お試し期間はない
Netflixの特徴と料金は上記のようになっています。
「国内の映画やドラマより、どちらかというと韓国ドラマや海外ドラマ・映画を見たい」という方は、ぜひNetflixを使ってみてくださいね。

【電子書籍/漫画編】サブスクおすすめランキング10選

まずは、電子書籍・漫画のおすすめのサブスクをランキングで10個紹介します。

料金・お試し期間 | 特徴 | |
①:Amazon Kindle Unlimited | 980円/月 30日間無料 |
200万冊以上の本が読み放題 電子書籍:12万冊以上 雑誌:46誌 漫画:50000冊以上 |
②:楽天マガジン | 418円/月・3,960円/年 31日間無料 |
ファッション誌から週刊誌まである 雑誌:700誌以上 漫画:未知数 |
③:コミックシーモア | 読み放題ライト:780円/月 読み放題フル:1,480円/月 7日間無料 |
電子書籍:1700冊以上 雑誌:140誌 漫画:70000冊以上 ラノベ/小説/実用書/写真集もある |
④:ブック放題 | 550円/月 1か月間無料 |
漫画:30000冊以上 雑誌:300誌以上 |
⑤:flier | シルバープラン:550円/月 ゴールドプラン:2,200円/月 7日間無料ゴールドプラン期間 |
約2000冊の要約が見れる 1冊10分で読める ビジネス書がメイン |
⑥:FODマガジン | 977円/月 14日間無料 |
130誌以上が見放題 フジテレビの番組も見れる |
⑦:タブホ | 550円/月 最大2カ月日間無料 |
雑誌:900誌以上 旅行ガイドも読める |
⑧:dマガジン | 440円/月 31日間無料 |
雑誌:700誌以上 漫画:なし |
⑨:ブックパス | マガジンコース:418円/月 総合コース:618円/月 30日間無料 |
75万冊以上の雑誌と漫画 小説/漫画/ラノベが充実 |
⑩:BOOK WALKER | 836円/月 無料期間なし |
漫画:5000冊以上 小説/ラノベ:10000冊以上 |
そこでその中でも上位3つのサブスクについてもっと詳しく解説していきますね。

おすすめ①:Amazon Kindle Unlimited
電子書籍・漫画のおすすめのサブスク1つ目は、「Amazon Kindle Unlimited」です。
Amazon Kindle Unlimitedを使うと、ビジネス書から漫画まで幅広いジャンルの本が読み放題になります。
つまり、いろんなジャンルの本を読む方にとっては、大満足できるサブスクです。
Amazon Kindle Unlimitedの料金と特徴
【特徴】
- 読み放題になる本の数は200万冊以上
- ビジネス書や実用書、小説、漫画、雑誌など幅広いジャンルが読める
- 一度に10冊まで同時にオフラインで読める
- スマホアプリもあるのでいつでもどこでも読める
- Kindle専用のタブレットもある
- 新刊があまり多くはない
- コミック単体の数はそこまで多くない
【料金】
- 980円/月
- 30日間無料お試し期間
Amazon Kindle Unlimitedの特徴と料金は上記のようになっています。
Amazon Kindle Unlimitedは、かなり安い値段で大量の本を読めます。
そのため、「普段から幅広いジャンルの本を読んでいる」「ビジネス書や将来に役立つ本を読みたい」という方におすすめのサブスクです。

おすすめ②:楽天マガジン
電子書籍・漫画のおすすめのサブスク2つ目は、「楽天マガジン」です。
楽天マガジンは、「普段から雑誌をよく読んでいる」方におすすめです。
楽天マガジンを使うと、男女のファッション雑誌や、旅行雑誌、ビジネス雑誌など、幅広いジャンルの雑誌が読み放題になります。
楽天マガジンの料金と特徴
【特徴】
- 雑誌がメインのサブスク
- 700誌以上の雑誌が読み放題になる
- とにかく安い値段で雑誌が読める
- 楽天ポイントが使える
- 流行りの雑誌や旅行雑誌が読める
- 流行りのファッション雑誌がいち早く読める
【料金】
- 418円/月・3,960円/年
- 31日間無料
楽天マガジンの特徴と料金は上記のようになっています。
楽天マガジンは、漫画よりも雑誌に特化したサブスクです。
「ファッション雑誌を読んでトレンドをいち早くキャッチしたい」「雑誌が大好き」そんな方は、楽天マガジンを使ってみてください。

おすすめ③:コミックシーモア
電子書籍・漫画のおすすめのサブスク3つ目は、「コミックシーモア」です。
コミックシーモアは「いろんな漫画をたくさん読みたい」方におすすめです。
コミックシーモアは、月額780円のライトプランと、月額1480円のフルプランがありますが、フルプランの場合、6.5万冊以上の本が読めます。
また、少年・少女漫画から小説、ラノベ、実用書、雑誌など様々なジャンルの本が読めるので、本で飽きることはありません。
コミックシーモアの料金と特徴
【特徴】
- 7万冊以上の漫画があり、業界トップの冊数
- 合計で40万冊近くの本を取り扱っている
- 雑誌や小説、ラノベ、実用書までカバーしている
- 写真集も読めるのでお気に入りのアーティストなどの写真も見れる
- 買い切りよりも8割ほどお得になるレンタルもできる(2泊3日)
【料金】
- 読み放題ライト:780円/月
⇒約35,000冊の本が読める - 読み放題フル:1,480円/月
⇒約91,000冊の本が読める - 7日間無料お試し期間がある
コミックシーモアの特徴と料金は上記のようになっています。
コミックシーモアを使うと、漫画を中心にいろんなジャンルの本を読めます。
「漫画が大好き」「いろんな漫画をたくさん読みたい」そんな方におすすめできるサブスクです。

【飲食編】サブスクおすすめランキング10選

それでは、まずは飲食系のおすすめのサブスクを10個紹介していきますね。

料金・お試し期間 | 特徴 | |
①:POTLUCK | 1週間3食トライアル:290円/食 ⇒939円/月 12食プラン:590円/食 ⇒7,646円/月 ランチ毎日プラン:397円/食 ⇒10,584円/月 |
手作りのランチをテイクアウトできる 渋谷・代官山・恵比寿・表参道周辺で利用可能 |
②:TAILORED CAFE Online Store | 2,805円/月 | 自分に合うコーヒーが飲める 12種類の豆からコーヒーを選べる |
③:Uber Eats Eatsパス | 980円/月 1か月無料お試し期間 |
1200円以上の注文でUber Eatsの手数料が無料 |
④:フラット | 2,000円~10,000円/月 初月:550円~4800円/月 |
coffee mafiaを1日1杯使える スムージーやプロテインも飲める 新宿駅近く |
⑤:パンスク | 3,990円/月 | 月1回冷凍されたパンが6~10個送られてくる 全国のパン屋さんのパンが食べられる |
⑥:BASE FOOD | 3,860円/月 | 体に必要な栄養分が入った食事が届く パン4食とヌードル4食が入っている |
⑦:サーティーワン | 5,980円/月 | 毎日サーティワンのアイスが食べられる サーティワン全店舗で使える |
⑧:always LUNCH | 7,980円/月 | 毎日1回ランチが無料 毎日使えばランチ代を200円まで抑えられる 渋谷・大阪・京都・福岡で使える |
⑨:snaq.me | 1,980円/月 | 低カロリーで可愛いお菓子(8個)が届く おやつ診断がで自分の好きなおやつがわかる |
⑩:always DRINK | 3,480円/月 | 毎日ドリンクを注文できる カフェ・居酒屋・バーで利用可能 |
そこでその中でも上位3つのサブスクについてもっと詳しく解説していきますね。

おすすめ①:POTLUCK(ポトラック)
飲食系のおすすめのサブスク1つ目は、「POTLUCK(ポトラック)」です。
POTLUCKを使うと、様々な店舗のメニューをテイクアウトできるようになります。
現在では、渋谷や恵比寿・下北沢・代官山・表参道・中目黒・六本木・五反田・赤坂などで使えます。
ポトラックの特徴と料金
【特徴】
- 前日にメニューから予約できる
- 待つことなく受け取れる
- 渋谷駅・恵比寿駅・新宿駅周辺限定のサービス
- 最大で1食400円まで食費を抑えられる
- メニューはかなり豊富で美味しい料理がたくさんある
- 自炊ランチでは食べられない料理がある
【料金】
- 3食トライアル:939円/月
⇒1週間で最大3食利用可能 - 12食プラン:7,646円/月
⇒30日で最大12食利用可能 - 平日毎日1食プラン:10,584円/月
⇒土日以外の昼 or 夜で利用可能
ポトラックの特徴と料金は上記のようになっています。
料金は少し高く感じますが、東京の中心部だとランチが1000円以上することもありますが、ポトマックを使えば最大で400円まで抑えられます。
また、すぐに受け取れるのも魅力的なので、「安くで豪華なランチを楽しみたい」「すぐ食べたい」と思う方は、ぜひ一度利用してみてくださいね。

おすすめ②:TAILORED CAFE Online Store
飲食系のおすすめのサブスク2つ目は、「TAILORED CAFE Online Store」です。
TAILORED CAFE Online Storeは、12種類の豆から自分で選んでコーヒーが飲めるサブスクです。
「コーヒーは好きだけど自分が好きな豆がわからない…」という方は、簡単な質問に答えるだけでおすすめの豆がわかるようになっているので、安心して利用できます。
TAILORED CAFE Online Storeの特徴と料金
【特徴】
- 30秒ほどの無料コーヒー診断で自分に合ったコーヒーがわかる
- 12種類のコーヒー豆がある
- 家でもカフェのようなコーヒーが楽しめる
- 毎月自宅のポストへ投函される
- コーヒー専門家がおすすめするコーヒーが飲める
【料金】
- 2,805円/月
TAILORED CAFE Online Storeの特徴と料金は上記のようになっています。
TAILORED CAFE Online Storeは、コーヒー豆のことを詳しく知らなくても、自分に合った美味しいコーヒーが飲めます。
「最近同じコーヒーで自分だけのコーヒーを見つけたい!」「いろんなコーヒーを定期的に飲んだみたい」という方は、ぜひTAILORED CAFE Online Storeを使ってみてくださいね。

おすすめ③:Uber Eats Eatsパス
飲食系のおすすめのサブスク3つ目は、「Uber Eats Eatsパス」です。
Uber Eats Eatsパスは、普段からよくUber Eatsをよく利用する方におすすめできるサブスクです。
Uber Eats Eatsパスを使うと、1200円以上の注文でUber Eatsの手数料が無料になります。
Uber Eats Eatsパスの特徴と料金
【特徴】
- 1200円以上の注文でUber Eatsの手数料が無料
- Uber Eats加盟店の全店舗で使える
- 頼めば頼むほどお得になる
- 利用回数に制限がないので毎日使える
【料金】
- 980円/月
- 1か月無料お試し期間がある
Uber Eats Eatsパスの特徴と料金は上記のようになっています。
Uber Eatsの配送料は天候や位置などで変動するため、元を取れる時もあれば取れない時もあります。
そのため、毎回の注文で配送料が300円以上かかる場合は、Uber Eats Eatsパスを使った方がかなり得になります。

【服/ファッション】サブスクおすすめランキング10選

まずはおすすめの服・ファッション系のサブスクを一覧で10個紹介します。

料金 | 特徴 | |
①:メチャカリ | ライトプラン:3,278円/月(1着/回) ベーシックプラン:6,380円/月(3着/回) プレミアムプラン:10,780円/月(5着/回) |
20代~40代 メインは女性向け 男性や子供向けの服も取り扱っている 返却期間は60日(60日を過ぎるよ自動的にプレゼント) 自分で服を選べる |
②:airCloset | ライトプラン:7,480円/月(初月:4,180円/月) レギュラープラン:10,780円/月(初月:7,480円/月) ライトプラスプラン:14,080円/月(初月:10,780円/月) |
20代~40代 オフィスカジュアルからビジネスカジュアルまで想定 デートコーデなどもある サイズが豊富 |
③:EDIST. CLOSET | レギュラープラン:9,460円/3ヶ月 ゴールドプラン:8,690円/6ヶ月 プラチナプラン:8,360円/12ヶ月 トライアルプラン:10,120円/1ヶ月 1か月無料お試し期間(キャンペーン中のみ) |
20代~40代 オリジナルデザインの服が着れる レディース向け コーデセットは1セット/月 カスタムセットは4アイテム/月 |
④:Rcawaii | ライト:9,980円/月(3着/回) レギュラー:19,980円/月(6着/回) 月イチ:6,800円/月(3着/月1回) |
10代後半~30代に人気 レディースコーデがメイン 可愛い服が借りれる 500以上の人気ブランドが着れる |
⑤:SPUスタイルアップ便 | 11,000円/月 | 20代~30代に人気 メンズファッションがメイン 初回登録時に黒スキニーがもらえる |
⑥:Brista | 11,000円/月 | 大人女性向け(全世代可能) ワンピース・ジャケットが豊富 1着約3万~4万円の服がレンタルできる |
⑦:leeap | カジュアルプラン:8,580円/月(トップス3枚+ボトムス1枚) ジャケパンプラン:15,180円/月(トップス2枚+ボトムス1枚+ジャケット1枚) |
20代~40代 メンズファッション限定 LINEで相談できる |
⑧:WATCH RENT | BRONZE:3,850円/月 SILVER:6,930円/月 GOLD:10,230円/月 PLATINUM:21,230円/月 DIAMOND:31,900円/月 |
全世代対応 ブランドは29種類ある レディース時計の扱いは業界トップ |
⑨:AnotherADdress | 11,880円/月 | 20代~40代 好きな洋服を3着選べる 注文の翌日~3日程度で届く |
⑩:おしゃれコンシャス | 2,900~10,890円(2泊3日~6泊7日) | 20代~40代 ドレスのレンタルに特化 格安でブランドドレスがレンタル可能 |
そこでその中でも上位3つのサブスクについてもっと詳しく解説していきますね。

おすすめ①:メチャカリ
服・ファッション系のおすすめのサブスク1つ目は、「メチャカリ」です。
メカチャリは20代~40代向けのレディースファッションレンタルのサブスクです。
メカチャリを使うと、オフの日に有名ブランドを安く借りて出かけられます。
メカチャリの特徴と料金
【特徴】
- レディースファッションに特化
- サイズはXS~XL・Fまで
- オフィスカジュアル/カジュアル/トレンド/ベーシックを網羅
- シーズンものも借りられる
- レンタル品は全て新品
- 自分で好きに商品を選べる
- 交換回数は無制限
- 返却期限はなし
- クリーニングは不要
- 60日間借り続けた場合はプレゼント
- 男性向けと子供向けファッションもある
【料金】
- ライトプラン:3,278円/月(1着/回)
- ベーシックプラン:6,380円/月(3着/回)
- プレミアムプラン:10,780円/月(5着/回)
- 手数料は418円/回
メカチャリの特徴と料金は上記のようになっています。
メカチャリを使えば、数万円する洋服が月3,278円~レンタルできます。
「たまにはブランドファッションを身に付けたい」「高いコートを60日間レンタルして自分のものにしたい」そんな方は、ぜひメチャカリを使ってみてくださいね。

おすすめ②:airCloset(エアークロゼット)
服・ファッション系のおすすめのサブスク2つ目は、「airCloset」です。
エアークロゼットは、プロのスタイリストがコーディネートしてくれます。
そのため、「自分に合う服がわからない…」「服と体型が合う服がない…」そんな方におすすめできるサブスクです。
airClosetの特徴と料金
【特徴】
- サイズはXS~3Lまである
- 会員数が30万人以上なので信頼度が高い
- 女性に人気のサブスク
- プロにスタイリングしてもらえる
- パーソナルカラー診断と骨格診断が無料で使える
- 着回しができる服が多い
- 300ブランド以上の商品がある
- オフィスカジュアルがメイン
- クリーニングは不要
【料金】
- ライトプラン:7,480円/月(初月:2,970円/月)
ー XS~Lまで
ー 月に3着まで - レギュラープラン:10,780円/月(初月:6,270円/月)
ー XS~Lまで
ー 3着まで(何回も交換可能) - ライトプラスプラン:14,080円/月(初月:9,570円/月)
ー XS~3Lまで
ー 5着まで - 返送料は330円/回
airClosetの特徴と料金は上記のようになっています。
airClosetは、レディースファッションに特化しているので、多くの女性から人気のファッションレンタルサービスとなっています。
「仕事場やオフィスでキレイめな服を着たい!」「自分に合った服をプロに選んでもらいたい!」そんな方にこそ、「airCloset」をおすすめします。

おすすめ③:EDIST. CLOSET
服・ファッション系のおすすめのサブスク3つ目は、「EDIST. CLOSET」です。
EDIST. CLOSETは、20代~40代向けでオフィスカジュアルがメインのファッションレンタルサービスです。
また、自分で服を選べたり、プロのスタイリストがあなたに合った商品を選んでくれるので、「自分に合った服を着たい!」という方におすすめできます。
EDIST. CLOSETの特徴と料金
【特徴】
- サイズはS~M・フリーサイズ
- オリジナル商品をレンタルできる
- 返却期限は1か月
- 交換回数は月1回
- 体型をカバーできる商品や高機能性の商品が多い
- プロのスタイリストが自分に合った服を選んでくれる
- レギュラープラン以上なら年2回(3月&9月)のプレゼントがある
- クリーニングは不要
- バッグをレンタルできるプランもある
【料金】
- レギュラープラン:9,460円/3ヶ月
- ゴールドプラン:8,690円/6ヶ月
- プラチナプラン:8,360円/12ヶ月
- トライアルプラン:10,120円/1ヶ月
- 1か月無料お試し期間がある(キャンペーン中のみ)
- 送料は無料
EDIST. CLOSETの特徴と料金は上記のようになっています。
EDIST. CLOSETはオフィスカジュアルな服が多く、どんな人でも着こなせる服が多いため、服を間違わずに済みます。
「着回しできる服を着たい!」「自分に合った服を選びたい」そんな方は、ぜひ「EDIST. CLOSET」を利用してみてくださいね。

【おもちゃ編】サブスクおすすめランキング10選

まずはおすすめのおもちゃのサブスクを一覧で10個紹介します。

料金 | 特徴 | |
①:トイサブ! | 毎月支払いコース:3,674円/月(1日約111円) 6カ月コース:20,941円/月(6カ月で約1,002円お得) 12カ月コース:39,679円/月(12カ月で4,008円お得) |
対象年齢は3カ月~6歳 2019年サブスクリプション大賞受賞 年齢に合った質の高いおもちゃが届く |
②:キッズ・ラボラトリー | 毎月コース:4,378円/月(毎月5~7個のおもちゃ) 隔月コース:2,574円/月(隔月4~6個のおもちゃ) |
対象年齢は3カ月~8歳 一度に15,000円相当のおもちゃが届く 高温蒸気スチームで殺菌=衛生面は安全 |
③:TOYBOX | スタンダードコース:3,278円/月 プレミアムコース:3,608円/月 |
対象年齢は3カ月~4歳 兄弟で利用すればお得になる 気に入ったら買い取れる |
④:イクプル | レギュラー:3,700円/月(2ヶ月ごとに6点) ライト:2,490円/月(2ヶ月ごとに3点) |
対象年齢は3カ月~4歳 2カ月に1度届く 一度に数万円程度のおもちゃが届く |
⑤:Cha Cha Cha | 基本プラン:3,410円/月 学研ステイフル監修プラン:4,950円/月 特別支援教育プラン:4,378円/月 |
対象年齢は0歳~6歳 子供に合ったおもちゃが届く 有名おもちゃブランドがある |
⑥:Circle Toys | ベーシックプラン:3,980円/月 プレミアムプラン:6,980円/月 |
対象年齢は消費によって違う 大型遊具のレンタルできる キャラクター遊具もある |
⑦:リラッシュ | プチプラン:10,000円/年(自宅所持商品数:1点) ベーシックプラン:20,000円/年(自宅所持商品数:2点) プレミアムプラン:40,000円/年(自宅所持商品数:4点) スペシャルプラン:80,000円/年(自宅所持商品数:8点) |
対象年齢は0歳~4歳 小型おもちゃがたくさんある 大型遊具もレンタルできる |
⑧:Start Spoon | 1,980円/月 | 対象年齢は1歳半~6歳 知育教材に特化したおもちゃが届く 長期的に子供の成長を願う家庭におすすめ |
⑨:ジニーキンダー | 3.850円/月 | 対象年齢は2歳まで おもちゃ+絵本が届く 子供の得意分野を発見できる |
⑩:おもちゃのサブスク | 1か月一括支払い:2,980円/月 6カ月一括支払い:2,731円/6カ月 12カ月一括支払い:2,483円/12カ月 |
対象年齢は3カ月~6歳 年齢に合わせたおもちゃが届く 知育玩具6個+絵本2冊が届く |
そこでその中でも上位3つのサブスクについてもっと詳しく解説していきますね。

おすすめ①:トイサブ!
おもちゃ系のおすすめのサブスク1つ目は、「トイサブ!」です。
「トイサブ!」は2019年にサブスクリプションビジネス大賞グランプリを受賞したサービスで、解約率が3%なので、信頼度がかなり高いです。
「トイサブ!」は借りれるおもちゃの数がかなり多く、知育玩具もあるため「とりあえずおもちゃのサブスクを利用したい」という方におすすめできます。
トイサブ!の特徴と料金
【特徴】
- 支持率1位のおもちゃ系のサブスク
- 対象年齢は3カ月~6歳
- 最低利用期間は60日
- 解約率が3%で利用者急上昇中
- 1日19円で遊べる
- 知育に良いおもちゃが豊富
- 英語や数字を学べるおもちゃがある
- おもちゃの質が高い
- 2カ月に1度、15,000円程度のおもちゃが5~6個届く
- 洗浄に注力しているので衛生面は問題ない
- 家に不要なおもちゃが増えない
【料金】
- 毎月支払いコース:3,674円/月(1日約111円)
- 6カ月コース:20,941円/月(6カ月で約1,002円お得)
- 12カ月コース:39,679円/月(12カ月で4,008円お得)
- 配送料は無料
- 破損した料金は上限1,000円
「トイサブ!」の特徴と料金は上記のようになっています。
おもちゃの質が良く、知育ができ、信頼度も高いおもちゃ系のサブスクは「トイサブ!」しかありません。
そのため、「おもちゃをレンタルしたいけど、どれがいいのかわからない…」「知育もできて信頼度が高いサブスクを使いたい!」そんな方は、ぜひ「トイサブ!」を使ってみてくださいね。
間違いないおもちゃレンタルサービスを利用できます。

おすすめ②:キッズ・ラボラトリー
おもちゃ系のおすすめのサブスク2つ目は、「キッズ・ラボラトリー」です。
キッズ・ラボラトリーは毎月おもちゃを交換できるので、すぐに飽きてしまう子供向けのサブスクです。
また、おもちゃの交換サイクルは自由なので、「初めておもちゃのサブスクを使うけど、2カ月も同じおもちゃでいけるかな…?」と思う方におすすめできます。
キッズ・ラボラトリーの特徴と料金
【特徴】
- 対象年齢は3カ月~8歳
- 最低利用期間は無し
- おもちゃの交換がいつでもできる
- カラフルなおもちゃがたくさんある
- 好きなおもちゃは買い取れる(Amazon値段の8割程度)
- LINEで要望できる
- 2人目からは半額になる兄弟割引パックがある
- おもちゃコンシェルジュによる選定ができる
- 衛生面の心配はない
- 破損や紛失時にはお金がかかる
【料金】
- 毎月コース:4,378円/月(毎月5~7個のおもちゃ)
- 隔月コース:2,574円/月(隔月4~6個のおもちゃ)
- 交換は1,000円かかる
- 送料は1,100円かかる
「キッズ・ラボラトリー」の特徴と料金は上記のようになっています。
キッズラボラトリーは兄弟割引パックがあるので、兄弟がいる家庭におすすめできます。
「兄弟で同じおもちゃを共有したい!」「すぐおもちゃに飽きるから毎月おもちゃを交換したい!」という方は、ぜひ「キッズ・ラボラトリー」を使ってみてくださいね。

おすすめ③:TOYBOX
おもちゃ系のおすすめのサブスク3つ目は、「TOYBOX」です。
TOYBOXは、木でできたおもちゃがメインのサブスクで、実際に子供がいる保育士の方がおもちゃを選んでくれるので、子供目線のおもちゃが使えます。
また、日本製だけでなく欧州玩具や英語を学べるおもちゃもあるので、「子供向けの知育おもちゃが欲しい!」という家庭におすすめできます。
TOYBOXの特徴と料金
【特徴】
- 対象年齢は3カ月~4歳
- 最低利用期間は2カ月
- 交換サイクルは2カ月
- 欧州玩具や英語を学べるおもちゃもある
- 子供がいる保育士の方がおもちゃを選んでくれる
- 木のおもちゃが多い
- カラフルなおもちゃもたくさんある
- 合計1,5000円程度のおもちゃが4~6個2カ月ごとに届く
- LiNEやメールで要望を出せる
- 薬剤師や調剤薬局の方が消毒をしてくれるので衛生面は安心できる
【料金】
- スタンダードコース:3,278円/月
- プレミアムコース:3,608円/月
- 送料は無料
「TOYBOX」の特徴と料金は上記のようになっています。
また、兄弟がいるとプランをシェアできるので、1つのプランで「2歳の男の子用のおもちゃが2つで、残りが3歳の女の子用のおもちゃにする」なんてことも可能です。
そのため、「子供が喜ぶおもちゃを選びたい!」「知育もできたらいいなぁ…」という方に、「TOYBOX」をおすすめします。

【家具編】サブスクおすすめランキング10選

まずはおすすめの家具系のサブスクを一覧で10個紹介します。

料金 | 特徴 | |
①:CLAS | 440円/月~ 配送料商品によって異なる |
ソファー/ベッド/テーブルなど様々 家電もある 2年目以降で50%OFF・3年目以降で80%OFF 利用期間は3カ月~ |
②:subsclife | 550円/月~ 配送料商品によって異なる |
届く商品は全て新品 法人向けのサービスが充実 利用期間は3カ月~ |
③:airRoom | 月500円~ 配送料3,300円 |
1人・2人暮らし向け おしゃれな家具が多い 利用期間は1か月~ |
④:かして!どっとこむ | テーブル:2,160円~/月 ソファ:7,560円~/月 ベッド:14,040円~/月 配送料無料(4,320円以上~) |
新品か中古か自分で選べる 家具は少なく、家電が多め 利用期間は1日~ |
⑤:flect | 最低利用料金は合計11万円~ 配送料商品によって異なる |
収納系の家具が充実している 商品は全て新品 利用期間は3カ月~ |
⑥:無印良品のサブスク | 300円/月~(契約は年単位) | こども用の家具がある 全国182店舗で使える 利用期間は1年~ |
⑦:STYLICS | 最低利用料金は合計10万円~ (申し込み時に商品代金の30%支払いがある) 配送料商品によって異なる |
レンタル前に家具を直接見れる 商品は全て新品 利用期間は2年~ |
⑧:Kaggレンタル | 990円/月~ 配送料無料 |
オフィス用家具向け 対象エリアは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 利用期間は1か月~ |
⑨:レンタルプロント | 料金は商品によって異なる 配送料商品によって異なる |
中古か新品か選べる 利用期間は30日~ |
⑩:デザインアーク | 約17,000円/月~ 配送料商品によって異なる |
家具も家電もある 利用期間は1か月~ |
そこでその中でも上位3つのサブスクについてもっと詳しく解説していきますね。

おすすめ①:CLAS(クラス)
家具系のおすすめのサブスク1つ目は、「CLAS(クラス)」です。
クラスは家具だけでなく家電も取り扱っており、デザインがシンプルなものが多いため、今ある家具に合わせやすいサブスクです。
また、下記の写真のようにたくさんの商品があります。
そのため、「とりあえず家具や家電のサブスクを一度利用してみたい」という方におすすめです。
CLAS(クラス)の特徴と料金
【特徴】
- 最低利用期間は3カ月~
- 一人暮らしからファミリーに共通して使える
- 有名ブランドの商品も多い
- デザインがシンプル
- 家具に汚れや傷がついても追加料金は無し
- 1年以上借りると無料交換がいつでもできるようになる
- 家電も取り扱っている
- 配送エリアは東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県
- 購入は出来ない
- 長期的なレンタルには向いていない
【料金】
- 月440円~利用できる
- 2年経過以降:50%割引
- 3年経過以降:80%割引
- 組立/設置費は基本的に無料(一部有料)
- 送料は商品によって異なる
「CLAS(クラス)」の特徴と料金は上記のようになっています。
クラスは買取ができないので、長期的なレンタルには不向きです。
「家具や家電のサブスクを一度試してみたい!」「シンプルな家具を使いたい」という方は、ぜひ「クラス」を使ってみてくださいね。
おすすめ②:subsclife(サブスクライフ)
家具系のおすすめのサブスク2つ目は、「subsclife(サブスクライフ)」です。
サブスクライフは、「journal standard Furniture」や「ACME Furniture」などのおしゃれなインテリアブランドを取り扱っています。
また、購入代金を超えないように料金が設定されているので、コストを抑えられます。
「おしゃれな家具を使ってみたい!」「法人向けの家具を揃えたい」という方におすすめのサブスクです。
subsclife(サブスクライフ)の特徴と料金
【特徴】
- 最低利用期間は3カ月~
- おしゃれなブランドが揃っている
- 法人サービスが充実している
- 家電も豊富
- 届く商品は全て新品のもの
- 配送日時の指定が可能
- 「定価ー支払い済の料金」で買い取れる
- レンタル前に利用期間を設定する必要がある
【料金】
- 550円~利用可能
- 送料は商品によって異なる
「subsclife(サブスクライフ)」の特徴と料金は上記のようになっています。
サブスクライフは、商品の利用料金が購入金額を超えないように設定されているので、「最初から買った方が安かった!」という失敗を避けられます。
「長期的にレンタルをしたい!」「家具を買いたいけど、一度使ってみてからがいいな…」という方に、サブスクライフをおすすめします。

おすすめ③:airRoom(エアールーム)
家具系のおすすめのサブスク3つ目は、「airRoom(エアールーム)」です。
エアールームは、おしゃれで手ごろな家具が多いサブスクです。
また、プロによるインテリアセットもレンタルできるので、どの商品を選べばいいかわからない方も安心して使えます。
airRoom(エアールーム)の特徴と料金
【特徴】
- 最低利用期間は3カ月~
- 1人・2人向けの商品が多い
- 小さな家具が多い
- 一度に借りられる家具の個数制限はない
- 気に入ったら購入可能(商品価格ー利用料金)
- 返却期限がない
- リーズナブルな価格の商品が多い
- デザインがシンプルなものからおしゃれなものまで豊富
- プロによるコーディネートもできる
- 利用エリアは東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・茨城・愛知・岐阜・静岡・三重・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良
- 中古品が届く可能性がある
【料金】
- 月500円~利用可能
- 配送料は注文時/返却時に商品毎の発生
⇒商品によって異なる - 組立/設置料の各手数料が無料
「airRoom(エアールーム)」の特徴と料金は上記のようになっています。
エアールームは1人・2人暮らし向けの商品が中心で、おしゃれな家具がたくさんあります。
そのため、「定期的に部屋の模様替えをしたい!」「短期でいろんな商品を利用したい!」という方におすすめのサブスクです。

まとめ:おすすめ人気ランキングからお気に入りのサブスクを探そう
この記事では、みんなにおすすめできるサブスク(サブスクリプション)を全部で70個紹介していきました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。

この記事のまとめ
- そもそもサブスク(サブスクリプション)って何?
- 【男性/女性】断トツにおすすめできるサブスクは「Amazonプライム」
- 【音楽配信編】サブスクおすすめランキング10選
- おすすめ①:Amazon Music Unlimited
- おすすめ②:Spotify
- おすすめ③:Apple Music
- 【映画/ドラマ/アニメ配信編】サブスクおすすめランキング10選
- おすすめ①:U-NEXT
- おすすめ②:Amazon Prime Video
- おすすめ③:Netflix
- 【電子書籍/漫画編】サブスクおすすめランキング10選
- おすすめ①:Amazon Kindle Unlimited
- おすすめ②:楽天マガジン
- おすすめ③:コミックシーモア
- 【飲食編】サブスクおすすめランキング10選
- おすすめ①:POTLUCK(ポトラック)
- おすすめ②:TAILORED CAFE Online Store
- おすすめ③:Uber Eats Eatsパス
- 【服/ファッション】サブスクおすすめランキング10選
- おすすめ①:メチャカリ
- おすすめ②:airCloset(エアークロゼット)
- おすすめ③:EDIST. CLOSET
- 【おもちゃ編】サブスクおすすめランキング10選
- おすすめ①:トイサブ!
- おすすめ②:キッズ・ラボラトリー
- おすすめ③:TOYBOX
- 【家具編】サブスクおすすめランキング10選
- おすすめ①:CLAS(クラス)
- おすすめ②:subsclife(サブスクライフ)
- おすすめ③:airRoom(エアールーム)
どのジャンルでもそれぞれ違うサブスクがあるので、自分にどのようなサブスクが合っているのかを考えながら、購入することが重要です。
